
エコキュートとはどんな給湯器なのか?エコキュートにするデメリットはあるのか?
エコキュートと言えば環境にやさしくで電気代も節約できるということで、導入を検討されている方も多いと思います。
給湯器を取り替えるならエコキュートがおススメ!という声がよく聞かれますが、エコキュートにはメリットばかりでデメリットはないのでしょうか?
エコキュートの営業マンはエコキュートのメリット、いいところばかりを言ってエコキュートを勧めてきていませんか?
このページでは、営業マンが決して大きな声では言わないエコキュートのデメリットについて注目してみました。
スポンサーリンク
エコキュートとはどんな給湯器?
そもそもエコキュートとはどんな給湯器なのでしょうか?
エコキュートとはどんな給湯器なのかを知ることは、メリット、デメリットを理解する上ではとても大切です。
まずはエコキュートとはどんな給湯器なのかをご紹介します。
エコキュートのしくみ
エコキュートは正式には「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」といい、ヒートポンプ技術を使って空気中の熱を集めてお湯を作る給湯器です。
エコキュートがお湯を作る原理を簡単に説明すると、
※パナソニックエコキュートカタログより
・ヒートポンプユニットが空気を取り込む
・取り込んだ空気の熱を冷媒が吸収する
・この冷媒をヒートポンプで圧縮すると高温になる。
・高温になった冷媒の熱でお湯を沸かす
と言った流れになります。
エコキュートでは、ヒートポンプでお湯を作る際には電気を使うのですが、ヒーターのように電気を熱に変えるわけではなく、空気を取り込むファンや冷媒を圧縮するコンプレッサーを動かしたりといわば補助的にしか電気を使いません。
この仕組みで現在のエコキュートは「1」の電気を使って「2」の大気中の熱を取り込み、「3」以上の熱エネルギーを生み出してお湯を作ることができます。
しかもその電気を割安な夜間の電力を利用する事で、給湯にかかる電気代を大幅に節約しているのです。
そしてエコキュートでは、この安い電気を利用して作ったお湯を「貯湯タンク」に貯めておきます。
この貯湯タンクは言ってみれば「大きな魔法瓶」で夜間にヒートポンプが作ったお湯を溜めておき、そこから給湯しています。
ガスや石油給湯器の場合はお湯を使っている間は常に燃焼していて燃料を消費していますが、エコキュートでは、タンクの中のお湯を使っている分には電気を使いません。
つまりエコキュートは電気代の安い時間帯に集中的かつ効率的にお湯を作り、電気代の割高な時間帯は貯湯タンクに貯めているお湯を使用することで、電気を使わずにお湯を利用することができる給湯器なのです。
営業マンが大きな声で言わない、エコキュートのデメリットとは?
こんな優れた給湯器であるエコキュートですが、やはりデメリットもあります。エコキュートの導入を勧める営業マンの中には、このエコキュートのデメリットをはっきりと言わず、メリットばかりを強調することがあるので注意が必要です。
エコキュートを導入してから「失敗した・・・」と後悔しないためにも、エコキュートの導入を検討するならばメリットばかりではなく、デメリットについてもしっかりと理解しておくことをおすすめします。
結構ある!?エコキュートのデメリット
ということで、ここからはエコキュートの営業マンがあまり大きな声では言わないエコキュートの「デメリット」についてご紹介していきましょう。
一般的に言われているエコキュートの「デメリット」にはざっと挙げると次のようなものがあります。
エコキュートのデメリットその1:他の給湯器に比べて導入費用が高額
エコキュートはガス給湯器や石油給湯器に比べて導入にかかる費用が高額になってしまうことがデメリットといえます。
シンプルな給湯専用タイプだと、ガス給湯器なら号数によっては10万円台から、石油給湯器だと15万円程度から購入できるのに対し、エコキュートだと大体安いところでも30万円台で、高いところだと40万円台後半というところもあります。
また、お湯張りや追い炊きができるフルオートタイプだと50万円を超えるものもあります。(ガスや石油給湯器なら25万円程度から)
さらにエコキュートは大型の給湯器になりますので、設置のための工事費用も他の給湯器に比べて割高になってしまう場合が多く、最終的な導入金額は他の給湯器に比べてかなりの高額になってしまいます。
エコキュートのデメリットその2:お湯切れの心配がある
エコキュートはあらかじめタンクに貯めておいたお湯を利用する給湯器なので、どうしてもタンク容量によって使えるお湯の量に限りがあります。
特に急な来客やお盆やお正月などで使用する人数がいつもより急激に増えるとタンクの中のお湯が無くなってしまう「お湯切れ」を起こしてしまう恐れがあります。
もちろんエコキュートにも急遽お湯が足りなくなった場合には「沸き増し」機能を使ってお湯を沸かすことができますが、エコキュートの沸き増し能力は一時間に50リットル程度なので、お湯切れを起こしてしまった場合は、タンクの中にお湯が貯まるまで一定時間待つ必要があります。
その為、エコキュートを使用しているご家庭では、来客等でお湯の使用量が増えることが予想される場合には、事前にお湯の沸き上げ量の設定を変更しておくなどの対策が必要になります。
エコキュートのデメリットその3:ヒートポンプユニットの騒音が心配
エコキュートでお湯を作る役目をしているヒートポンプ(室外機)は作動する際に発生する際には「低周波音」が発生します。
この低周波音は昼間であればほとんど気にならないレベルのものなのですが、ヒートポンプが作動するのは基本的に深夜から明け方にかけてなので、ヒートポンプの設置場所によっては思わぬご近所トラブルを起こす原因になるケースがあります。
その為、エコキュートの設置場所を決める際には、自宅はもちろんですが隣家の寝室を近くを避けたり、隣家からの距離をできるだけ取るなどの配慮が必要になります。
エコキュートのデメリットその4:他の給湯器に比べて設置スペースが必要
エコキュートを設置するには他の給湯器に比べて設置スペースが余計に必要なのがデメリットと言えます。
ガス給湯器や石油給湯器の場合は比較的小型で、壁掛け式など省スペースでも設置できるものがあるのに対し、エコキュートは大きな貯湯タンクがあるのでどうしてもスペースが必要です。
また、ヒートポンプユニットの大きさはエアコンの室外機を一回り大きくした程度ですが、先ほど述べた低周波音に対する配慮も必要なので、機械の大きさにプラスアルファして低周波音が周りに伝わらないためのスペースが必要になります。
更にエコキュートの場合は、設置スペース自体があってもその場所まで貯湯タンクやヒートポンプユニットを運び込むだけの「通り道」のスペースも必要になります。
その為、エコキュートの設置を検討する場合には、「設置スペースがあるか」と「機械を搬入できるスペースがあるか」を事前によく確認しておく必要があります。
エコキュートのデメリットその5:電力プランによっては電気代が割高に?
エコキュートを利用するために各電力会社が用意している電力プランは「深夜の電気代が安いがその分昼間の電気代が割高」というものがほとんどです。
この場合、昼間の在宅率が高い(昼間に電気を使うことが多い)ご家庭だと、エコキュート以外の電気の使い方によっては、かえって電気代が高くなってしまう場合があります。
また、「電気の使用料金自体は安いけれど基本料金が従来のものより高い」という契約の場合もあります。
この場合、少人数のご家庭で、そもそものお湯の使用量や電気の使用量が少ないとエコキュートにしても電気代節約のメリットが出にくくなります。
エコキュート利用するには、自分が契約している電力プランの内容をよく理解して置かないと「せっかくエコキュートにしたのに電気代が高くなった」ということになる場合があるので注意が必要です。
ご家庭によっては「エコキュートにするメリットがない」という事にもなりかねないので、家族構成やライフスタイル、お湯の使用状況などをよく考えた上で、エコキュート導入を検討することをおススメします。
スポンサーリンク
デメリットを理解した上でエコキュートを検討する
ここまでエコキュートのデメリットを散々上げてきましたが、これらのデメリットはほとんどの場合解決可能です。
適切なわき上げ設定でお湯切れを防ぐ
エコキュートのお湯切れの問題については、沸き上げ設定を行えばほとんどの場合防ぐことができます。
最新のエコキュートは毎日のお湯の使用量を学習して必要な沸き上げ量を確保するため、タンク容量の選択を間違えなければ、通常の使用でお湯切れを起こすことはほとんどありません。
また来客等のお湯の使用量の増加も、事前に設定をしておくことで対応することが可能です。
設置スペースや騒音問題は業者に相談を
設置スペースや低周波音の問題は、取付工事の技術的な問題も絡んでくるので、まずは事前に業者さんに現場を下見してもらうことでエコキュートを取り付けできるかどうかの判断や、設置するための様々な提案をしてもらうことができますし、そういった相談を面倒がらずに対応してくれる取り付け業者を選ぶことが大切です。
電力プランは事前にシュミレーションしておく
電力プランについては、各電力会社のHP等で詳細を確認することができます。
もし、ご自分のご家庭にあった電力プランが分からない場合は、契約している電力会社に一度相談してみましょう。
現在の電気の使用状況から最適なプランをシュミレーションしてくれるのでエコキュートを導入する前に利用してみることをおススメします。
まとめ
今回はエコキュートの導入を検討されている方のために、特にエコキュートのデメリットに注目してご紹介してみました。
エコキュートならではのデメリットはもちろんありますが、適切に設置・利用すればやはりエコキュートを設置することで得られるメリットはとても大きいです。
今回ご紹介したように、エコキュートのデメリットはほとんどの場合解決することができるので、設置業者とよく打ち合わせをして、快適にエコキュートを導入したいものです。
エコキュート工事を本気でお考えなら・・・
エコキュートを新しく導入したい
古くなったエコキュートを買い替えたい
エコキュート工事を依頼したいが悪徳業者に引っかからないか心配
高額なエコキュート工事で失敗しないために「試してほしい方法」をご紹介しています。
本気でエコキュートをお考えならぜひチェックしてみてください。
コチラ→→エコキュート工事で失敗しないためには!!
スポンサーリンク