
電気温水器が古くなったり調子が悪くなってそろそろ交換をお考えの方には、エコキュートへの交換がお得です!
でも電気温水器からエコキュートに変えるのにどのくらい費用がかかるのか?どんな工事が必要でその間お風呂に入れないの?など不安に思う方もいらっしゃると思います。
そこで今回は電気温水器からエコキュートに交換するケースについて、費用の相場や工事の内容などについて詳しくご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
電気温水器からエコキュートへ交換するメリットは?
古くなったり故障してしまった電気温水器を新しい電気温水器ではなく、エコキュートに交換する方が近年急増しています。
電気温水器からエコキュートに交換するメリットは何なのでしょうか?
ランニングコストが安い
電気温水器からエコキュートに交換する最大のメリットはズバリ「ランニングコスト(電気代)の安さ」です。
電気温水器もエコキュートも「割安の夜間電力を利用してお湯を沸かす給湯器」ですが、ヒーターを使ってお湯を沸かす電気温水器に対して、エコキュートは「空気」を利用して効率よくお湯を沸かすことができる給湯器です。
※画像はコロナエコキュートカタログより引用
電気温水器は電気エネルギーを直接熱エネルギーに変換しているので、1の電気エネルギーを1の熱エネルギーにすることしかできません。
これに対してエコキュートは1の電気エネルギーを使って約2の空気熱エネルギーをくみ上げることで約3の熱エネルギーを生み出すことができます。
その結果、エコキュートは電気温水器に比べて約1/3の消費電力でお湯を沸かすことができると言われています。
具体的な金額で言うと電気温水器の1ヶ月にかかる電気代の平均は「約6,000円〜7000円程度」なのに対しエコキュートの1ヶ月の電気代の平均は「約1,500円〜2000円程度」と言われています。
もちろん各電力会社の電力契約プランや、家族構成、季節などによって電気代は違ってきますが、こと給湯に関して言えば、電気温水器からエコキュートに変えることで大幅に電気代を節約することができます。
エコキュートの価格が安くなった
電気温水器からエコキュートに交換する際にデメリットとなっていたのが「エコキュートの価格が高い」ということでしたが、近年エコキュートの価格が下がりかなりお求めやすくなってきています。
発売当初は目新しさもあって価格設定が高く、中にはカタログ定価で販売する業者もあったエコキュートですが、ここ数年で普及が進み、販売価格がかなり安くなってきています。
例えば同じタンク容量、同じ給湯専用タイプで電気温水器とエコキュートの工事費込みの価格を見てみると、
|
電気温水器 370L SRG-376EU 267,700円
|
エコキュート 370L SRT-N374 317,900円
※2019年7月楽天市場での価格を掲載しています。
ご覧のように電気温水器とエコキュートの価格差はわずかで、これなら毎月の電気代の差ですぐに価格差分を取り返せるはずです。
さらに最も普及しているフルオートタイプ同士で価格を比較すると、
|
電気温水器 370L SRT-J37WD5 351,800円
|
エコキュート 370L SRT-W374 316,000円
※2019年7月楽天市場での価格を掲載しています。
何と、業者によっては電気温水器よりもエコキュートの方が安い価格で販売されていたりします。これはエコキュートの方が普及して多く生産・出荷されている為、コストダウンが図られて価格が安くなっているのではないかと思われます。
このように電気温水器よりもランニングコストが安く、価格的にもお求めやすくなってきているエコキュートに交換する方がメリットが大きいといっていいでしょう。
電気温水器からエコキュートに交換するデメリットは?
あえてエコキュートにするデメリットを挙げるとすれば、「ヒートポンプの分だけ余計に設置スペースが必要」「運転時のヒートポンプの音に気を付ける必要がある」などがありますが、エコキュートのヒートポンプはエアコンの室外機を一回り大きくした程度なのでそこまで大きなスペースは必要ありません。
また、ヒートポンプの運転音に関しては、設置場所に気を付ける(寝室など深夜の運転音が影響しそうな場所から一定の距離を取る)ことで多くの場合解消できます。
スポンサーリンク
電気温水器からエコキュートへの交換に必要な工事の内容は?
電気温水器からエコキュートに交換するのにはどんな工事が必要なのでしょうか。
電気温水器からエコキュートへの交換工事は、どんなタイプの電気温水器からどんなタイプのエコキュートへ交換するかによって内容や費用が変わってきます。
電気温水器からエコキュートへの交換、必ず必要な工事は?
電気温水器からエコキュートに交換する際に必ず必要になる工事には次のようなものがあります。
・古い電気温水器の撤去
・本体の搬入・設置、アンカー止め
・給水・給湯配管接続(既存の配管を使用)
・風呂配管接続(既存の配管・循環アダプターを使用)
・電気配線接続(既存の配管を使用)
・排水管接続
・リモコン取付(敷設されているリモコン線を使用)
・試運転・使用説明
・電力申請
これらの工事はどんなタイプのエコキュートに交換するのにも必要なもので「基本工事」や「標準工事」といわれるものです。基本工事の費用は大体10万円〜15万円程度が相場です。
エコキュートの価格が「工事費込み」で提示されている場合、業者によって差はありますが、だいたい上記の内容の工事が価格に含まれていると言っていいでしょう。
後は現場の状況や、どんなタイプエコキュートに交換するかによって必要な工事が追加され、最終的な金額が決まってきます。
給湯専用から給湯専用に交換する場合
既存の電気温水器が蛇口から給湯するだけの「給湯専用タイプ」で交換するエコキュートも同じ給湯専用なら、追加の工事はなく基本工事の内容で交換することができます。
給湯専用からフルオートに交換する場合
給湯専用の電気温水器からフルオートタイプのエコキュートに交換する場合には、新たに風呂配管を設ける工事が必要になります。
具体的には浴槽への穴あけ及び循環アダプターの取付や、外壁等へ穴あけ風呂配管の設置です。
また浴室リモコンの配線及び取付工事が必要になります。
それぞれの費用は、風呂配管工事が20,000円〜30,000円程度(機器を含む)、リモコン工事が10,000円〜15,000円程度になります。
その他の追加工事
現場の状況によって追加になる工事には次のようなものがあります。
基礎工事
電気温水器からエコキュートへの交換工事の場合、既存の電気温水器を設置していた基礎をそにまま利用できるので、基礎工事は必要ない場合が多いです。
しかし、既存の基礎が壊れていたり、大きく傾いていたりなどで利用できなかったり、本体の設置場所を変更する場合などは新たに基礎工事が必要になります。
基礎工事には、エコキュート用の簡易の基礎を使用したり、型枠を組んでコンクリートを流し込んで基礎を作る方法があります。
費用は簡易基礎の場合で15,000~20,000円、コンクリート施工の場合で30,000円程度となります。
配管の延長工事
エコキュートを電気温水器と同じ場所に設置する場合は、基本的に今ある配管類を利用するため、基本工事の範囲内で接続することができます。
しかし、エコキュートの設置場所を大きく変更すると既存の配管類を延長して接続しなければならないのでその分追加の工事が必要になります。
費用は延長する配管の種類、延長する距離や方法(壁に露出配管するか、地中埋設かなど)によって異なり、現地調査の上見積もりが必要になります。
特殊な搬入・搬出
電気温水器からエコキュートへの交換工事の際、設置スペースは十分にあるのに、既存の電気温水器を搬出(運び出し)したり、新しいエコキュートを搬入できないというケースが意外とあります。
・昔、電気温水器を設置した後に周りを小屋で囲ってしまった。
・建物の増築などで通路が狭くなっている、無くなっている。
・通路上に物置などが設置されていて通れなくなっている。
このような場合、通常の人力での搬入・搬出ができず、ユニック等の特殊搬入が必要となることがあります。
搬入・搬出に関する費用は現場の状況によって異なるので、現地調査の上見積もりとなります。
電気温水器の処分費用
電気温水器はガス給湯器や石油給湯器と比べて大型の給湯器の為、その分撤去・処分にも手間が掛かります。
ガス給湯器や石油給湯器場合は、撤去した給湯器の処分は基本工事費の範囲内で行われることが多いのですが、大型の電気温水器に関しては10,000円程度の処分費を別途請求する業者が多いようです。
電気温水器からエコキュートへの工事、どのくらい時間がかかる?
電気温水器からエコキュートへの交換の場合、早ければ3〜4時間程度、長くても半日程度あれば工事は完了します。
ただし工事完了後に沸き上げを開始するので、タンク内にお湯が貯まるまで4〜5時間、寒い時期ならさらに数時間かかります。
工事の終了時間によっては給湯やお風呂が使えるのはその日の深夜になってしまう場合もあるので、工事当日はお風呂を使えないことも想定しておきましょう。
エコキュート工事を本気でお考えなら・・・
エコキュートを新しく導入したい
古くなったエコキュートを買い替えたい
エコキュート工事を依頼したいが悪徳業者に引っかからないか心配
高額なエコキュート工事で失敗しないために「試してほしい方法」をご紹介しています。
本気でエコキュートをお考えならぜひチェックしてみてください。
コチラ→→エコキュート工事で失敗しないためには!!
スポンサーリンク